次は、記事の文字をHTMLとCSSを使って大きさを変える方法をします。
記事の文字をHTMLとCSSを使って大きさを変える方法
ワードプレスの管理画面を開きます。
左上の「投稿」を押します。

左上の「新規追加」を押します。

左上の「タイトルを追加」に「記事の文字をHTMLとCSSを使って大きさを変える方法」と入力します。

右側の「テキスト」を押します。

ここにコードを貼り付けます。

テキストのところに、下記コードをコピーして貼り付けます。
記事の文字をHTMLとCSSを使って<span class="mozisize">大きさを変える方法</span>
貼り付けました。

右側の「公開」を押します。

「OK」を押します。

右上の「変更をプレビュー」を押します。

「大きさを変える方法」の文字が大きく表示されていることを確認します。

↑じょうまさふみに学習状況を報告すると喜びます(^^)/
HTMLとCSSの説明
CSS
.mozisize{
font-size: 1.5em;
}
HTML
<span class="mozisize">サンプル表示</span>
CSSは、「ドット(点)」のあとの「mozisize」という文字の部分は好きな文字を入れても大丈夫です。
例えば、下記のように「ookiimozi」と入れても問題ありません。
CSS
.ookiimozi{
font-size: 1.5em;
}
HTML
<span class="ookiimozi">サンプル表示</span>
CSSを「ookiimozi」にしたら、HTMLのほうの「mozisize」も上記のように「ookiimozi」にしないといけません。
{}←このカッコの中の記入の仕方は、決まっているので「font-size: 1.5em;」と必ず記入してください。
font-size説明
今回、文字の大きさを変えるために使ったfont-sizeの説明をします。
文字の大きさを変えるときに使うCSSコードです。
font-sizeの記入方法は、数値で記入する方法と、値で記入する方法の2種類があります。
font-size一覧表
| XX-small | x-smallより1つ小さいサイズ。 |
| X-small | smallより1つ小さいサイズ。 |
| small | mediumより1つ小さいサイズ。 |
| medium | smallより1つ大きく、largeより1つ小さなサイズ。 |
| large | mediumより1つ大きいサイズ。 |
| x-large | largeより1つ大きいサイズ。 |
| xx-large | x-largeより1つ大きいサイズ。 |
| larger | 元の文字より1つ大きいサイズ。 |
| smaller | 元の文字より1つ小さいサイズ。 |
| 数値px | px(ピクセル)は、解像度により、文字の大きさが変化します。 |
| 数値em | em(エンファシス)は、文字の高さを1とする単位で変化します。 |
| 数値ex | exは、小文字の「x」の高さを1とする単位で変化します。 |
| 数値% | %(パーセント)は、元の文字の大きさによってサイズが変化。 |
font-size記入例
CSS
.mozisize1{
font-size: xx-small;
}
.mozisize2{
font-size: x-small;
}
.mozisize3{
font-size: small;
}
.mozisize4{
font-size: medium;
}
.mozisize5{
font-size: large;
}
.mozisize6{
font-size: x-large;
}
.mozisize7{
font-size: xx-large;
}
.mozisize8{
font-size: larger;
}
.mozisize9{
font-size: smaller;
}
.mozisize10{
font-size: 10px;
}
.mozisize11{
font-size: 20px;
}
.mozisize12{
font-size: 1em;
}
.mozisize13{
font-size: 2em;
}
.mozisize14{
font-size: 1ex;
}
.mozisize15{
font-size: 2ex;
}
.mozisize16{
font-size: 100%;
}
.mozisize17{
font-size: 200%;
}
HTML
<span class="mozisize1">フォントサイズxx-small</span> <span class="mozisize2">フォントサイズx-small</span> <span class="mozisize3">フォントサイズsmall</span> <span class="mozisize4">フォントサイズmedium</span> <span class="mozisize5">フォントサイズlarge</span> <span class="mozisize6">フォントサイズx-large</span> <span class="mozisize7">フォントサイズxx-large</span> <span class="mozisize8">フォントサイズlarger</span> <span class="mozisize9">フォントサイズsmaller</span> <span class="mozisize10">フォントサイズ10px</span> <span class="mozisize11">フォントサイズ20px</span> <span class="mozisize12">フォントサイズ1em</span> <span class="mozisize13">フォントサイズ2em</span> <span class="mozisize14">フォントサイズ1ex</span> <span class="mozisize15">フォントサイズ2ex</span> <span class="mozisize16">フォントサイズ100%</span> <span class="mozisize17">フォントサイズ200%</span>
記事をプレビュー表示したとき
フォントサイズxx-small
フォントサイズx-small
フォントサイズsmall
フォントサイズmedium
フォントサイズlarge
フォントサイズx-large
フォントサイズxx-large
フォントサイズlarger
フォントサイズsmaller
フォントサイズ10px
フォントサイズ20px
フォントサイズ1em
フォントサイズ2em
フォントサイズ1ex
フォントサイズ2ex
フォントサイズ100%
フォントサイズ200%
フォントサイズx-small
フォントサイズsmall
フォントサイズmedium
フォントサイズlarge
フォントサイズx-large
フォントサイズxx-large
フォントサイズlarger
フォントサイズsmaller
フォントサイズ10px
フォントサイズ20px
フォントサイズ1em
フォントサイズ2em
フォントサイズ1ex
フォントサイズ2ex
フォントサイズ100%
フォントサイズ200%