次は、記事の文字をHTMLとCSSを使って大きく、太く、色を変えて、下線を引く方法をします。
記事の文字をHTMLとCSSを使って大きく、太く、色を変えて、下線を引く方法
ワードプレスの管理画面を開きます。
左上の「投稿」を押します。

左上の「新規追加」を押します。

左上の「タイトルを追加」に「記事の文字をHTMLとCSSを使って大きく、太く、色を変えて、下線を引く方法」と入力します。

右側の「テキスト」を押します。

テキストのところにコードを貼り付けます。

テキストのところに下記のコードをコピーして、貼り付けます。
<span class="matome1">パターン1</span> <span class="red"><span class="shitasen"><span class="mozisize"><span class="futozi">パターン2</span></span></span></span>
貼り付けました。

右側の「公開」を押します。

「OK」を押します。

右上の「変更をプレビュー」を押します。

「パターン1」、「パターン2」の文字が同じ表示になっていることを確認します。

HTMLとCSSの説明
パターン1の場合
.matome1{
font-weight: bold;
font-size: 1.5em;
color: red;
text-decoration: underline;
}
HTML
<span class="matome1">パターン1</span>
記事をプレビュー表示したとき
パターン1の文字では、1つのCSSコードの中に「font-weight、font-size、color、text-decoration」の4つをまとめて記入しました。
CSSコードに4つまとめて記入したので、HTMLコードは<span class="matome1">の1つだけで大丈夫です。
パターン2の場合
/*太字*/
.futozi{
font-weight: bold;
}
/*文字サイズ変更*/
.mozisize{
font-size: 1.5em;
}
/*文字色*/
.red{
color: red;
}
/*下線*/
.shitasen{
text-decoration: underline;
}
HTML
<span class="red"><span class="shitasen"><span class="mozisize"><span class="futozi">パターン2</span></span></span></span>
記事をプレビュー表示したとき
パターン2の文字では、「font-weight、font-size、color、text-decoration」のCSSコードを4つにわけて記入しました。
CSSコードを4つにわけて記入したので、HTMLコードも「<span class="">タグ」を4つも記入しないといけません。
パターン1とパターン2のやり方どちらがいいのか?
パターン1も、パターン2も、記事のプレビュー表示では、どちらも同じ表示になります。
でも、パターン1のやりかたのほうがいいです。
なぜなら、あとから記事を変更しようとしたときに、パターン2のやり方だと記事内にHTMLコードがたくさん書いてあって見にくいので、変更するとき大変になります。
なるべくCSSコードは、まとめて記入するようにしましょう。