次は、文字を震えさせるHTMLとCSSを使ってする方法をします。
文字を震えさせるHTMLとCSSを使ってする方法
ワードプレスの管理画面を開きます。
左上の「投稿」を押します。

左上の「新規追加」を押します。

左上の「タイトルを追加」に「文字を震えさせるHTMLとCSSを使ってする方法」と入力します。

右側の「テキスト」を押します。

テキストのところにコードを貼り付けます。

テキストのところに下記のコードをコピーして、貼り付けます。
<span class="furueru-mozi1">震える文字(基本)</span>
貼り付けました。

右側の「公開」を押します。

「OK」を押します。

右上の「変更をプレビュー」を押します。

「文字を震えさせるHTMLとCSSを使ってする方法」の
文字が震えることを確認します。

↑じょうまさふみに学習状況を報告すると喜びます(^^)/
HTMLとCSSの説明
CSS
/*震える文字(基本)*/
.furueru-mozi1 {
display: inline-block; /*位置*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
animation: furueru-mozi1a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi1a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi1">震える文字(基本)</span>
「display」は、文字の位置を指定するためのCSSコードです。
「text-decoration」のところは文字の装飾するためのCSSコードです。
「animation」のところは文字の震える時間を設定するCSSコードです。
「translate」は、文字の震える動きの位置を設定するCSSコードです。
「rotateZ」は、文字の回転の位置を設定するCSSコードです。
文字が震える記入例
震える文字(基本)
CSS
/*震える文字(基本)*/
.furueru-mozi1 {
display: inline-block; /*位置*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
animation: furueru-mozi1a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi1a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi1">震える文字(基本)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(基本)
震える文字(太字)
CSS
/*震える文字(太字)*/
.furueru-mozi2 {
display: inline-block; /*位置*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
font-weight: bold; /*太字*/
animation: furueru-mozi2a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi2a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi2">震える文字(太字)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(太字)
震える文字(色付き)
CSS
/*震える文字(色付き)*/
.furueru-mozi3 {
display: inline-block; /*位置*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
color: red; /*文字の色*/
animation: furueru-mozi3a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi3a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi3">震える文字(色付き)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(色付き)
震える文字(リンク付き)
CSS
/*震える文字(リンク付き)*/
.furueru-mozi4 {
display: inline-block; /*位置*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
color: black; /*文字の色*/
animation: furueru-mozi4a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi4a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi4"><a href="ここにリンクのURLを入れます" rel="noopener" target="_blank">震える文字(リンク付き)</a></span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(大きい文字)
CSS
/*震える文字(大きい文字)*/
.furueru-mozi5 {
display: inline-block; /*位置*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
color: black; /*文字の色*/
font-size: 1.5em; /*文字の大きさ*/
animation: furueru-mozi5a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi5a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi5">震える文字(大きい文字)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(大きい文字)
震える文字(下線付き)
CSS
/*震える文字(下線付き)*/
.furueru-mozi6 {
display: inline-block; /*位置*/
text-decoration: underline; /*下線*/
color: black; /*文字の色*/
animation: furueru-mozi6a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi6a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi6">震える文字(下線付き)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(下線付き)
震える文字(マーカー付き)
CSS
/*震える文字(マーカー付き)*/
.furueru-mozi7 {
display: inline-block; /*位置*/
color: black; /*文字の色*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
background: linear-gradient(transparent 0%, yellow 100%); /*マーカー色*/
animation: furueru-mozi7a .1s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi7a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(2px, 2px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 2px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(2px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi7">震える文字(マーカー付き)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(マーカー付き)
震える文字(もっと震える)
CSS
/*震える文字(もっと震える)*/
.furueru-mozi8 {
display: inline-block; /*位置*/
color: black; /*文字の色*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
animation: furueru-mozi8a .2s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi8a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(10px, 10px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 10px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(10px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi8">震える文字(もっと震える)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(もっと震える)
震える文字(ゆっくり震える)
CSS
/*震える文字(ゆっくり震える)*/
.furueru-mozi9 {
display: inline-block; /*位置*/
color: black; /*文字の色*/
text-decoration: none; /*文字の装飾なし*/
animation: furueru-mozi9a .5s infinite; /*震える時間*/
}
@keyframes furueru-mozi9a {
0% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
25% {transform: translate(10px, 10px) rotateZ(1deg)} /*震える動き調整*/
50% {transform: translate(0px, 10px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
75% {transform: translate(10px, 0px) rotateZ(-1deg)} /*震える動き調整*/
100% {transform: translate(0px, 0px) rotateZ(0deg)} /*震える動き調整*/
}
HTML
<span class="furueru-mozi9">震える文字(ゆっくり震える)</span>
記事をプレビュー表示したとき
震える文字(ゆっくり震える)